はじめまして
はじめまして。
米国株配当投資家のゆきち夫婦です。
2024年の1月から新NISAと呼ばれる制度が始まりました。
NISAの制度自体は以前からありましたが、旧制度では、一般NISAは年間120万円までで非課税期間は5年間。非課税の上限が800万円でした。
積み立てNISAについては年間40万円までで非課税期間は20年で非課税の上限は600万円といった制限がありしかも一般と積み立ての両方の併用は不可など正直かなり使い勝手が悪かった印象があります。
しかし、2024年1月より新NISAと呼ばれる制度に代わりました。
積み立て投資枠は年間で120万円までとなり、非課税期間は無期限となりました。
成長投資枠は年間240万円までで、こちらも非課税期間は無期限となりました。
そして両制度の併用も可能となり、非課税金額の上限は両方合わせて1800万円となりました。
(ただし、成長投資枠の非課税の上限は1200万円まで。)
詳しくは割愛しましたが、かなり使い勝手が改善されました。
(更なる希望を言えばトータルの上限枠をもっと上げてほしいと思いますが・・・)
かなりNISA制度が改善され、使い勝手が良くなったので、これは使わない手はないとのことで、
夫婦で相談して、この年から本格的にNISA制度を活用した米国株投資をすることとなりました。
これからこのブログでは、どのような銘柄に投資して、
どのように利益(又は損失)を得て、どのように配当を得て資産形成したのかなどを
書いていこうと思っておりますので、宜しくお願い致します。
このブログを読んでくださっている読者の皆様には、ゆきち夫婦の成功を上手く投資を踏まえてそして、
失敗はさらにうまく回避してご自身にとってさらによい投資になるように活用していただければと考えておりますので
そのような軽い気持ちで読んでいただければ幸いです。
このブログの読者の皆様の資産形成が上手くいくことを願いつつ
ゆきち夫婦も頑張って資産形成していきますので、
お互いに目標達成まで頑張りましょう!
取引履歴
2024年1月
- 購入銘柄 1件
- 購入金額 90.50ドル

・フィリップモリス インターナショナル (PM)・・・この銘柄が初めての約定銘柄となりました。今(この記事を書いている2025年6月時点)では既に売却しており、手元にはありませんが、180ドルほどとなっており、約2倍ほどになっております。(今売れば良かったかな。)ただ、当然ながら株価が上昇すれば、配当利回りは低下しますので、そのあたりも加味しないといけませんね。
※ ただ、この銘柄はたばこ産業ということもあり、参入障壁が高い業種ですので、もしキャピタルゲイン狙いであれば今後も有望であることに違いはありません。(ただ、株価が上昇したことで、1株あたりの購入単価が高くなってしまい買いにくくなりました。)
この時は資金の準備やポートフォリオの作成、そして作成したポートフォリオの夫婦での調整などで、結局この1銘柄しか購入できませんでしたが、ここから米国株配当投資家としてスタートした思いでの銘柄です。
配当
2024年1月
- 配当銘柄 0件
- 配当金額 0ドル・0円
当然ですが、ここから投資を始めてまだ1銘柄を購入したにすぎませんから配当金もまだありません。
したがって今月は0ドル・0円でした。
おわりに
新NISAが始まったことによって始めたこの投資手法の第1回目のまとめとなりました。
後だしとなってしまい申し訳ありませんが、この投資手法に至った経緯や、データが残っているうちにその裏付けとなる記録をしっかりとまとめていこうと思っております。
まとめの公表が遅くなり大変申し訳ありませんが、何とかデータが残っているうちにまとめていくことによって、これから投資を始める方や、日々このブログを読んでご自身の投資に活かして下さっている読者の方々に対して、嘘偽りのない資産形成の道のりがお話できると思ったので、今からでも少しずつアップしていきます。
まだまだFIREまでは長い道のりですが、この2024年1月からスタートしたので、思い出の月ですね。
日々の記録は残っておりませんが、せめて残っているデータは少しずつでもまとめていきます。
(何とか早く現在に追いつきたいと思っておりますが、いつになるかは不明です。)
今後は配当などの受け取りなども出てくることで(いつから配当を受け取るようになったのかはデータを整理してみないとゆきち夫も覚えてませんが、・・・)と内容が充実してくると思いますので、こちらも投資同様に長い目で見ていただければと考えております。
ゆきち夫婦がFIREするまで、何年かかるかわかりませんが、
この投資手法が少しでも皆様の役に立てるように内容を充実させていきますので、
今後ともよろしくお願いします。
今月もご一読いただきありがとうございました。
ゆきち夫
コメント